この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 相談支援の処「法」箋 増補改訂版
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2025年01月発売】
- 精神・発達障害がある人の経済的支援ガイドブック
-
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2022年06月発売】
- 相談支援の処「法」箋
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2021年06月発売】
- デイサービス生活相談員“できる”仕事術
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2015年08月発売】
- 実践!介護フットケア元気に歩く「足」のために
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2021年03月発売】
[BOOKデータベースより]
第1部 生活臨床と心理臨床(施設における心理臨床;児童福祉施設における心理職の歩み;児童福祉施設における心理職の現状;生活臨床のできる心理職とは;生活臨床における関係性援助への心理臨床的接近)
[日販商品データベースより]第2部 生活臨床と心理臨床の実際(児童養護施設における生活臨床と心理職の役割;乳児院における生活臨床と心理職の役割;児童心理治療施設(情緒障害児短期治療施設)における生活臨床と心理職の役割;児童自立支援施設における生活臨床と心理職の役割;母子生活支援施設における生活臨床と心理職の役割―みたてる・つなぐ・ささえる)
第3部 多職種協働の視点から求められる心理職の役割(心理職に求めるもの―児童養護施設から;心理職に求めるもの―乳児院から;心理職に求めるもの―母子生活支援施設から;心理職に求めるもの―児童福祉行政から;心理職に求めるもの―児童精神科医療施設から;多職種協働チームにおける心理職)
社会的養護の場で働く心理職について、これまでの経過や現状、課題などを踏まえ、多職種協働による支援の中で心理職に求められる役割、心理職のあるべき方向性を提示する。