[BOOKデータベースより]
デジカメの時代にわざわざ生き物のスケッチ?いえいえ、じつはそれが大切なのです。自然観察の達人「ゲッチョ先生」が生き物の見方、描き方を伝授します。さぁ、フィールドノートとペンを持って、生き物たちの観察に出かけよう。
1 生き物の見方(わかるということ;「れきし」と「くらし」 ほか)
2 フィールドノート(フィールドノート;フィールドノートの鉄則 ほか)
3 生き物スケッチの技法(通信の作成;「伝えること」と「伝わること」 ほか)
4 生き物を描く―フィールドの四季(春のスケッチ―花を描く;夏のスケッチ―昆虫を描く ほか)
5 人と自然の関係―まとめにかえて
自然観察の第一歩は、フィールドへ出て絵を描くことから始まる。デジカメ全盛の時代に、あえてスケッチすることの大切さを熱く語る。絵を描くのが得意な人にも苦手な人にも、生き物スケッチのコツを丁寧に伝授する。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 昆虫の描き方
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2014年07月発売】
- 自然を楽しむ
-
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2016年03月発売】
- 深海魚の玉手箱〜街中で探す深海〜
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2025年06月発売】
- マイマイは美味いのか
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2023年06月発売】
- ぜんぶ絵でわかる 9
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2024年12月発売】


























生き物をスケッチしよう――自然観察の第一歩はフィールドへ出て絵を描くことから始まる.デジカメ全盛の時代にあえてスケッチすることの大切さを熱く語る.絵を描くのが得意な人にも苦手な人にも生き物スケッチのコツをていねいに伝授.