この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 家康と武将の名言を書く
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2023年02月発売】
- 臨書で学ぶ古典の美
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2015年01月発売】
- 日本の昔話を書く
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2025年05月発売】
- 書家・歌人岡山高蔭の伝と作品
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2018年07月発売】
- 孔子廟堂碑 虞世南
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2018年08月発売】



























[BOOKデータベースより]
草の戸も住替る代ぞひなの家
[日販商品データベースより]行春や鳥啼魚の目は泪
あらたうと青葉若葉の日の光
暫時は滝に篭るや夏の初
夏山に足駄を拝む首途哉
木啄も庵はやぶらず夏木立
野を横に馬牽むけよほとゝぎす
田一枚植て立去る柳かな
風流の初やおくの田植うた
世の人の見付ぬ花や軒の栗〔ほか〕
松尾芭蕉の「おくのほそ道」で詠まれた俳句と本文の一部をお手本の語句としました。
小筆または筆ペンを初心者でも習いやすいように、お手本の構成をかなの基本から楷書、行書、草書として、行書については、くずし方が多様のため二種類を示しそれぞれを比較できるようにしました。
※巻末に下敷きとして使用できる黒い紙を添付しました。
目次
単 体 …………………………………… 4
ひらがな ………………………………… 10
ひらがな(連綿) ……………………… 11
漢 字(楷書・行書)…………………… 12
漢 字(行書二種)……………………… 13
漢字かな交じり(行書二種)…………… 14
俳 句(楷書・行書)…………………… 16
俳 句(行書二種)……………………… 26
俳 句(行書・草書)…………………… 38
俳 句(行書二種)……………………… 48
俳 句(行書・草書)…………………… 60
おくのほそ道 一 ……………………… 71
おくのほそ道 二 ……………………… 75
おくのほそ道 三 ……………………… 78
おくのほそ道 四 ……………………… 82
作 品