この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。

ユーザーレビュー (1件、平均スコア:5)
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
-
HonyaClub.comアンケート
-
「近現代史<昭和・平成>」レビューコメント
平成最大の災害の現場、福島原発で逃げないで闘ったドキュメンタリー(ぱぱー/男性/40代)
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
「近現代史<昭和・平成>」レビューコメント
平成最大の災害の現場、福島原発で逃げないで闘ったドキュメンタリー(ぱぱー/男性/40代)
[BOOKデータベースより]
吉田昌郎、菅直人、班目春樹…当事者たちが赤裸々に語った「原子力事故」驚愕の真実。
激震
[日販商品データベースより]大津波の襲来
緊迫の訓示
突入
避難する地元民
緊迫のテレビ会議
現地対策本部
「俺が行く」
われを忘れた官邸
やって来た自衛隊
原子炉建屋への突入
「頼む!残ってくれ」
一号機、爆発
行方不明四十名!
一緒に「死ぬ」人間とは
官邸の驚愕と怒り
死に装束
協力企業の闘い
決死の自衛隊
華族
七千羽の折鶴
運命を背負った男
2011年3月11日、福島第一原発事故。▼暴走する原子炉。それは現場にいた人たちにとって、まさに「死の淵」だった。それは自らの「死の淵」だけではなく、故郷と日本という国の「死の淵」でもあった。▼このままでは故郷は壊滅し、日本は「三分割」される。▼使命感と郷土愛に貫かれて壮絶な闘いをつづけた男たちは、なにを思って電源が喪失された暗闇の原発内部へと突入しつづけたのか。また、政府の対応は……。▼「死」を覚悟しなければならない極限の場面に表れる、人間の弱さと強さ。▼あの時、何が起き、何を思い、どう闘ったのか。原発事故の真相がついに明らかになる。▼菅直人、班目春樹、吉田昌郎をはじめとした東電関係者、自衛隊、地元の人間など、70名以上の証言をもとに記した、渾身のノンフィクション。