[BOOKデータベースより]
待望の二大政党時代が到来したのにメリットが実感できない。そうした幻滅の声がしばしば聞かれる。だが歴史を振り返ると、二大政党が交互に政権を担うシステムは戦前にも模索されている。大正末年の第二次加藤高明内閣発足から五.一五事件による犬養毅内閣崩壊までである。政友会と民政党の二大政党制が七年足らずで終焉を迎えたのはなぜか。その成立・展開・崩壊の軌跡をたどり、日本で二大政党制が機能する条件を探る。
1 政友会―保守政党から包括政党へ
2 民政党―新党の理念と政策
3 二大政党制の展開
4 二大政党制下の政策争点
5 危機のなかの二大政党制
6 新しい政党政治システムの模索
7 二大政党の解党とその後
二大政党が交互に政権を担うシステムは戦前にも模索されていた。政友会と民政党の二大政党制が7年足らずで終焉を迎えたのはなぜか。その成立・展開・崩壊の軌跡をたどり、日本で二大政党制が機能する条件を探る。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 歪められた真実
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2025年08月発売】
- 日本近・現代史
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2024年06月発売】
- 戦前昭和の社会1926ー1945
-
価格:990円(本体900円+税)
【2011年03月発売】
- 戦前日本の「グローバリズム」
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2011年05月発売】
- 戦争調査会
-
価格:1,078円(本体980円+税)
【2017年11月発売】
戦前の二大政党制が失敗に終わったのはなぜか。その成立・展開・崩壊の軌跡をたどり、日本で二大政党制が機能するための条件を探る。