この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 詳説政治・経済研究 第4版
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2025年09月発売】
- 文法的詩学その動態
-
価格:4,950円(本体4,500円+税)
【2015年02月発売】
- 文法の詩学
-
価格:6,600円(本体6,000円+税)
【2024年09月発売】





























[BOOKデータベースより]
物語や詩歌を読むことと、言語学のさまざまな学説たちとのあいだで本書は生まれた。古典語界の言語を当時の現代語として探究する書。「物語を読む、うたに心を託す」ために必要な言語理論を案出する。
文法的詩学、その構築
[日販商品データベースより]「は」の主格補語性(上)―「が」を押しのける
「は」の主格補語性(下)―三上文法を視野に
活用呼応の形成―係り結びの批判
「アリar‐i」「り」「なり」という非過去
起源にひらく「き」の系譜
伝来の助動辞「けり」―時間の経過
「けり」に“詠嘆”はあるか
助動辞「ぬ」の性格
助動辞「つ」の性格〔ほか〕
「物語を読む、うたに心を託す」ために必要な言語理論を案出する書。時枝、佐久間、小松光三、チョムスキー…。絢爛たる文法学説の近代に抗して、機能語群の連関構造を発見するまでの道程を全22章により歩き通す。