- 京都盆地の縄文世界・北白川遺跡群
-
- 価格
- 1,650円(本体1,500円+税)
- 発行年月
- 2012年11月
- 判型
- A5
- ISBN
- 9784787712363
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 縄文の漆の里・下宅部遺跡
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2009年10月発売】
- 東国大豪族の威勢・大室古墳群「群馬」
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2009年12月発売】
- 地域を活かす遺跡と博物館
-
価格:3,960円(本体3,600円+税)
【2015年09月発売】
- 関西編 東光学園史料ほか第1回配本(全2巻セット)
-
価格:52,800円(本体48,000円+税)
【2022年12月発売】
- 関西編 東光学園史料ほか第3回配本(全3巻セット)
-
価格:79,200円(本体72,000円+税)
【2023年11月発売】
[BOOKデータベースより]
今はすっかり市街地となっている京都大学周辺の左京地区。かつてここには、扇状地上に豊かな森が広がっていた。この地に暮らした縄文人の行動と生活を追いつつ、東日本のように大きな環状集落をつくらず小さな暮らし方をした京都盆地の縄文世界を明らかにする。
第1章 京都の市街地に縄文遺跡が(比叡山西南麓の扇状地;遺跡を群としてとらえる)
[日販商品データベースより]第2章 続々みつかる縄文遺跡(北白川追分町遺跡の発見;北白川小倉町遺跡の調査;編年研究から文化の研究)
第3章 縄文集落の移り変わり(人の活動がはじまる―縄文草創期・早期;扇状地の集落―縄文前期・中期;集落の拡大と衰退―縄文後期・晩期)
第4章 低湿地の森から(埋没林が保存されていた;先史環境の復元;貯蔵穴と木材加工場)
第5章 京都盆地の縄文世界(重層的な地域集団;小さな暮らし方)
今はすっかり市街地となっている京都大学周辺の左京地区。かつてここには、扇状地上に豊かな森が広がっていた。この地に暮らした縄文人の行動と生活を追い、小さな暮らし方をした京都盆地の縄文世界を明らかにする。〈受賞情報〉毎日出版文化賞企画部門(第65回)