この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 残酷すぎる幸せとお金の経済学
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2023年11月発売】
- なぜ格差は広がり、どんどん貧しくなるのか?『資本論』について佐藤優先生に聞いてみた
-
価格:1,590円(本体1,445円+税)
【2023年07月発売】
- 都市・地域経済学への招待状 新版
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2023年12月発売】
[BOOKデータベースより]
少子高齢化地域の基礎自治体で展開される環境共生事業。そして21世紀の持続可能な戦略的地域づくりに不可欠とされる環境共生事業。その経済的効率性を費用便益分析で実証的に検証する。
第1章 持続可能な地域づくりと地域環境共生事業(地域開発政策の変遷と持続可能な地域づくり;地域環境共生事業の内容、事業評価の必要性、方法論など)
第2章 水道水質改善事業の経済評価(高度浄水処理システム導入の背景と評価基準点の設定;北見市の水道水に対する市民の評価 ほか)
第3章 生ごみ焼却処理の経済評価(生ごみリサイクルの方法、優先順位、先進事例、北見市の一般廃棄物処理の概要、市民の生ごみ処理の実態;生ごみ処理サービスの便益評価)
第4章 畜産廃棄物堆肥化施設による生ごみ堆肥化処理受託事業の経済評価(畜産環境整備事業と資源循環型地域農業の確立に向けた課題;JA置戸堆肥センター事業の概要、意義、事業に期待される効果 ほか)
第5章 循環型社会と低炭素型社会の形成を指向したバイオマスタウン事業の現状と課題(社会の持続可能性と北海道におけるバイオマスの現状;津別町における循環型社会・低炭素型社会形成への取り組み ほか)