- 知の失敗と社会
-
科学技術はなぜ社会にとって問題か
岩波人文書セレクション
- 価格
- 3,080円(本体2,800円+税)
- 発行年月
- 2012年10月
- 判型
- B6
- ISBN
- 9784000285636
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 「自分には価値がない」の心理学 新版
-
価格:990円(本体900円+税)
【2025年07月発売】
- 大人の塗り絵 旅と鉄道編
-
価格:1,089円(本体990円+税)
【2024年01月発売】
- 自由に生きる練習 ブッダに学んだ“とらわれない”考え方
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2025年06月発売】
[BOOKデータベースより]
原発をはじめ科学技術にかかわる社会問題は、科学技術の問題である以上に、人間の内面や社会のしくみに深く関係している。身近な具体例を素材に、科学・技術・社会の境界面で発生する「構造災」を科学社会学の視点から一貫して捉える先駆的な力作。専門知が社会問題に転化する地平を浮き彫りにし、問題解決の糸口を探る。
1章 天災と人災のあいだの失敗―事故はなぜなくならないか(科学技術は善か悪か;一九世紀の爆発事故―「知の失敗」とは何だろうか;二〇世紀の墜落事故―「知の失敗」を産出し続けるシステム;リスク論批判)
[日販商品データベースより]2章 科学技術政策のジレンマ(知の隙間をどうみるか;科学技術政策をつくっている言説;議論は巡る―科学技術決定論と社会決定論の循環;科学技術複合体と問題の全体像)
3章 科学技術複合体への期待と成果の落差の社会的意味(新エネルギー技術開発の登場―OPECとOTEC;日本のOTEC開発過程;不確実性と意思決定―エネルギー問題と地球環境問題の光と影;進べきか、留まるべきか―OTEC再登場の文脈)
4章 ためにする知をこえて―「知の失敗」の克服のために(学際研究の通念につきまとう幻想;閉じたエリート路線―あるSTS;閉じた大衆路線―もうひとつのSTS:専門家と非専門家の合作の条件)
5章 自己言及・自己組織型の提言(テクノクラシーから距離をとる;テクノ・マスデモクラシーから距離をとる;足下からの制度再設計への提言;じわり型問題への提言―原子力とGM作物)
科学技術に関わる社会問題は、人間の内面や社会のしくみに深く関係している。本書は、身近な具体例を素材に、科学・技術・社会の境界面で発生する「構造災」を、科学社会学の視点から一貫して捉える先駆的な力作。