- 看護の力
-
- 価格
- 1,012円(本体920円+税)
- 発行年月
- 2012年10月
- 判型
- 新書
- ISBN
- 9784004313915
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 看護を語ることの意味 増補版
-
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2024年12月発売】
[BOOKデータベースより]
人間誰もが持つ自然に治る力を引き出すこと。著者はこれこそが看護の営みの原点と言う。美味しく食べて、気持ち良く清潔に過ごし、ぐっすりと眠れるように…人間らしく生きるふつうの暮らしを整えるケアとは何か。胃瘻や床ずれ対応のヒントに、「下の世話」や代用入浴の心得など。現役看護師として六〇年、その心と技の真髄。
第1章 看護という営み(それは人々の暮らしのなかから生まれた;職業としての看護師;看護師は今)
[日販商品データベースより]第2章 看護の意味―ごくありふれた生の営みを見直す(生命維持に関わる日常的・習慣的ケア;人間らしく生きることを支えるケア;医学・医療の現実のなかで;死の瞬間までその人らしく)
第3章 看護の原点―人間らしく生きる条件を整える(美味しく楽しい食の基本;ベッド上でもさっぱりと―代用入浴;看護次第の「下の世話」)
第4章 看護の可能性―治る力を引き出す(自然治癒力を高めるケア;姿勢が心身の健康を左右する;看護音楽療法―こころとからだを開く音楽とケア;認知症緩和ケア―楽しい想い出記憶が手がかりに;予防こそ看護の真髄)
第5章 看護師六〇年(看護師を生きる;大震災を契機に―看護が日本の医療を変える)
美味しく食べて、ぐっすりと眠れるように。人間らしく生きる普通の暮らしを整えるケアとは何か。胃瘻や床ずれ対応のヒントに、「下の世話」や代用入浴の心得…。現役看護師として60年、その心と技の真髄に迫る。