- 複素数とはなにか
-
虚数の誕生からオイラーの公式まで
ブルーバックス Bー1788
- 価格
- 946円(本体860円+税)
- 発行年月
- 2012年10月
- 判型
- 新書
- ISBN
- 9784062577885
[BOOKデータベースより]
人類がなにかを数えた時、「数」が誕生した。そして、足し算、引き算、掛け算、割り算と計算が広がるとともに、自然数、整数、有理数、無理数と、「数」も広がってきた。さらに3次方程式を解くために考え出された数が、自乗するとマイナスになる想像上の数「虚数」であり、究極の数「複素数」だ。では、なぜ複素数は究極の数なのか?それは、「この先どんな計算や方程式が出てきても、これ以上、数を増やす必要がない」ということをガウスが証明したからだった。
第1章 数の広がり
第2章 複素数の四則演算
第3章 複素数の幾何学
第4章 複素数と方程式
第5章 べき乗からオイラーの公式へ
第6章 複素数の応用
複素数はなぜ「究極の数」なのか。人類がなにかを数えた時、「数」が誕生しました。そして、足し算、引き算、掛け算、割り算と計算が広がるとともに、自然数、整数、有理数、無理数と「数」も広がってきました。さらに想像上の数「虚数」を加え、究極の数「複素数」が誕生しました。複素数はどんな数で、なぜ究極の数なのでしょうか。(ブルーバックス・2012年10月刊)
複素数はなぜ「究極の数」なのか
人類がなにかを数えた時、「数」が誕生しました。
そして、足し算、引き算、掛け算、割り算と計算が広がるとともに、自然数、整数、有理数、無理数と「数」も広がってきました。
さらに想像上の数「虚数」を加え、究極の数「複素数」が誕生しました。
複素数はどんな数で、なぜ究極の数なのでしょうか。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 数論入門 1 原書6版
-
価格:5,940円(本体5,400円+税)
【2022年04月発売】
- 数論入門 2 原書6版
-
価格:4,950円(本体4,500円+税)
【2022年04月発売】

























複素数の誕生から、オイラーの公式まで。2乗するとマイナスになる「奇妙な数」虚数の、面白さと凄さがわかる!