- つける
-
連歌作法閑談
新典社新書 60
- 価格
- 1,100円(本体1,000円+税)
- 発行年月
- 2012年09月
- 判型
- B40
- ISBN
- 9784787961600
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- つらくなったら古典を読もう
-
価格:1,078円(本体980円+税)
【2024年11月発売】
- 話はたまにとびますが 「うた」で読む日本のすごい古典
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2024年10月発売】
- すぐ読める! 蔦屋重三郎と江戸の黄表紙
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2024年12月発売】
- 感じる万葉集 雨はシクシクと降っていた
-
価格:1,595円(本体1,450円+税)
【2024年11月発売】
- 平安ものことひと事典
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2024年01月発売】
[BOOKデータベースより]
平安前期に生まれ、室町時代の隆盛から江戸に至り、俳諧にも大きな影響を及ぼした連歌。五七五と七七を別人が詠む「つける」行為はどのように行われたか。文芸形態および言語遊戯としての側面にあらゆる角度から光をあて、連歌の本質的かつ根源的なたのしみと、連歌にのめり込んだ人々の熱気を知る。
第1話 つける―連歌という文芸
[日販商品データベースより]第2話 うつろう―変化の妙
第3話 本歌をとる―和歌との交響
第4話 とりなす―転換の技
第5話 つくる―裏技を少々
第6話 つかず―うまくいかない時もある
五七五と七七を別人が詠む「つける」行為は、どのように行われたか。文芸形態及び言語遊戯としての側面にあらゆる角度から光をあて、連歌の本質的かつ根源的なたのしみと、連歌にのめり込んだ人々の熱気を知る。