この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 敗者の日本史 8
-
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2015年01月発売】
- 漫画版日本の歴史 07
-
価格:660円(本体600円+税)
【2018年11月発売】
- 漫画版日本の歴史 08
-
価格:660円(本体600円+税)
【2018年10月発売】
- 漫画版日本の歴史 06
-
価格:660円(本体600円+税)
【2018年11月発売】
- 島津義弘の賭け
-
価格:859円(本体781円+税)
【2001年10月発売】




























[BOOKデータベースより]
鎌倉と京、公武権力構図の転換点とされる承久の乱。治天の君=後鳥羽院が歌に込めた「道ある世」への希求とは何だったのか。諸史料を中心に、協調から武闘路線への道をたどり、隠岐に配流された後鳥羽院のその後にも迫る。
1 承久の記憶(近世の記憶;近代における「承久の記憶」;中世の組み換え;「至尊」と「至強」)
[日販商品データベースより]2 承久の乱の諸相(承久元年―武家の危機;承久二年―深まる危機;承久三年―公武闘諍)
3 敗者たちのそれぞれ(後鳥羽院と至尊たち;公卿たちの周辺;武士たちの周辺)
4 後鳥羽院のその後(隠岐の後鳥羽院;京都と鎌倉のその後;無常の道へ)
“負”からこそ見える歴史がある。「道ある世」をめざした治天の君=後鳥羽院はなぜ敗れたのか。諸史料を中心に、協調から武闘路線への道をたどり、隠岐に配流された後鳥羽院のその後にも迫る。