この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- イラストで見る全活動・全行事の学級経営のすべて中学校3年
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2023年03月発売】
- 情報活用能力ベーシック 活用ガイドブック
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2025年03月発売】
- 社会科実践の追究
-
価格:2,585円(本体2,350円+税)
【2023年11月発売】

ユーザーレビュー (2件、平均スコア:4.5)
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
-
bigbears
-
読書はやはり必要
Webで簡単に情報を得られる現代だからこそ、しっかりとした知識のバックボーンがないと、振り回されることになると感じました。
受験生向けの参考書を社会人の学習に使えるというのは、発見でした。
-
HonyaClub.comアンケート
-
「新生活に役立つ本」レビューコメント
【テーマ:新社会人】読書は必要な情報を得るためのツールであることを改めて認識した。様々な情報がwebで入手できることは事実ではあるが、ノートをとりながら読書をすることで知識が身につくこともあることを改めて実感した。社会人になり読書の時間が取れなくなり、やがて読書の習慣がなくなってしまいがちな新社会人にお薦めの本です。(ゆうぱぱ/男性/40代)
[BOOKデータベースより]
第1部 本はどう読むか(多読の技法―筆者はいかにして大量の本を読みこなすようになったか;熟読の技法―基本書をどう読みこなすか;速読の技法―「超速読」と「普通の速読」;読書ノートの作り方―記憶を定着させる抜き書きとコメント)
[日販商品データベースより]第2部 何を読めばいいか(教科書と学習参考書を使いこなす―知識の欠損部分をどう見つけ、補うか;小説や漫画の読み方)
第3部 本はいつ、どこで読むか(時間を圧縮する技法―時間帯と場所を使い分ける)
難解な本をどう読みこなすか、大量の本をどう速読するか。月平均300冊、多い月は500冊以上。佐藤流「本の読み方」を初公開。特別付録として、本書に登場する書籍リストも掲載。