この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- すぐ読める! 蔦屋重三郎と江戸の黄表紙
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2024年12月発売】
- 図説 百人一首 新装版
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2025年04月発売】
- つらくなったら古典を読もう
-
価格:1,078円(本体980円+税)
【2024年11月発売】
- 話はたまにとびますが 「うた」で読む日本のすごい古典
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2024年10月発売】
- 日本霊異記・発心集
-
価格:880円(本体800円+税)
【2024年03月発売】























![[図解]わかる!トクする!現役東大生が書いた日本経済の教科書](/img/goods/book/S/56/983/575.jpg)




[BOOKデータベースより]
元禄二年(一六八九)の早春に出立、日光、平泉を巡って日本海に出、金沢を経て大垣にいたる一六〇日の大行脚。芭蕉がもっとも強く心血を注いだ散文『奥の細道』を深く味わう、まったく新しいテキストブック。
序章 月日は百代の過客にして、行きかふ年も又旅人也。
旅立―弥生も末の七日、明ぼのゝ空朧々として、
草加―ことし元禄二とせにや、奥羽長途の行脚、
室の八島―室の八島に詣す。
仏五左衛門―卅日、日光山の麓に泊る。
日光―卯月朔日、御山に詣拝す。
黒髪山・曾良―黒髪山は霞かゝりて、雪いまだ白し。
裏見の滝―廿余丁山を登つて滝有。
那須の黒羽へ―那須の黒ばねと云所に知人あれば、
黒羽―黒羽の館代浄坊寺何がしの方に音信る。〔ほか〕