この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 20世紀の歴史家たち 5(日本編 続)
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2006年12月発売】
- 遺跡と観光
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2011年05月発売】
- 近代技術と社会
-
価格:802円(本体729円+税)
【2003年08月発売】
- 吉備の弥生大首長墓・楯築弥生墳丘墓
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2007年02月発売】
- 解読力を高める!「漢字交じり」くずし字攻略のポイント
-
価格:2,167円(本体1,970円+税)
【2024年08月発売】
[BOOKデータベースより]
天皇制への評価、戦争協力、マルクス主義―決して触れることのなかった歴史家のタブーに踏み込む「20世紀史学史」!明治20年代から始まる日本近代史学の120年を超える歩みの中で、歴史家は天皇制と戦争に如何に対したのか。
1 対話・戦後の歴史研究の潮流をふりかえる―対話者・樺山紘一(戦後歴史学の傾向;平泉アジール論の見直し ほか)
[日販商品データベースより]2 超国家主義者・平泉澄と「皇国史観」(平泉澄の皇国史観とアジール論;平泉澄の変説について―昭和史学史の一断面 ほか)
3 戦時下、歴史家はどう行動したのか(取り上げる歴史家;平泉澄と羽仁五郎 ほか)
4 西日本と東日本では、どうして歴史観が違うのか(西の歴史家;東の歴史家)
5 網野善彦は戦後歴史研究とどう対峙したのか(回想の網野善彦;網野史学の時期区分 ほか)
明治20年代から始まる日本近代史学の120年を超える歩みの中で、歴史家は天皇制と戦争にいかに対したのか。決して触れることのなかった歴史家のタブーに踏み込む「20世紀史学史」。