この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 生命の起源を宇宙に求めて
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2010年11月発売】
- 星空をつくる機械 プラネタリウム100年史
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2023年10月発売】

ユーザーレビュー (1件、平均スコア:5)
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
-
Tucker
-
どこにいるのか「兄弟」よ
フランク・ドレイク博士が提唱した、銀河系の中に、地球外知的生命体による文明がどれだけあるかを概算する公式。
N = R × fp × ne × fl × fi × fc × L
Nは銀河系内にあると推定される、電波による通信技術を持つ文明の数
R :銀河系内において恒星が誕生する速さ(1年間に恒星が誕生する数)
fp:恒星が惑星系を持つ確率
ne:一つの恒星が持つ生命に適した惑星の数
fl:生命に適した惑星から実際に生命が発生する確率
fi:発生した生命が知的生命に進化する確率
fc:知的生命が電波通信が可能な文明を持つ確率
L :高度な文明が存続する時間の長さ
この式の中で客観的なデータが取れるのは、R、fp、neのみ。
それでも、fpに関しては、最近になってようやく惑星が観測できるようになってきたので、データの蓄積が必要な項目だ。
本書は、このドレイクの方程式のne、fl、fiに関係するテーマを9人の学者が論じたもの。(確率を計算するわけではない)
生物学のテーマ5つと天文学のテーマ4つから成る。
一般的に生物学者は、地球外生命体には否定的で、物理学者は楽観的な予測をするらしい。
本書の生物学に関するテーマでも触れられるが、光合成のしくみや共生の絶妙さ等を知ると他の惑星でも同じような事が起きるのだろうか、という疑問を持ってしまいがちになる。
が、全体としては(「知的」な地球外生命体に限っていない、ということもあり)かなり高い確率で存在するだろう、という論調になっている。
本書でも触れられているが、ドレイクの方程式を眺めた時、気になるのは最後の「L」
つまり、「高度な文明が存続する時間の長さ」
地球外知的生命体の発見に一番重要な点は「人類自身の文明が長く続くこと」
[BOOKデータベースより]
地球の外にも生命は存在するのか?科学ではタブーとされてきたこの問いは、21世紀に入ってからの相次ぐ新発見によりいまや科学者が真剣に取り組むテーマとなった。宇宙に「地球」はたくさんあるとする天文学者、「生命」は地球だけの奇跡だという生物学者、各分野のトップランナーが最新成果をもとに地球外生命を考える「論点」を呈示する。
「科学」になった地球外生命(佐藤勝彦)
[日販商品データベースより]第1部 地球外生命がいるとしたら、それはどのような生物か(極限生物に見る地球外生命の可能性(長沼毅);光合成に見る地球の生命の絶妙さ(皆川純))
第2部 生命が誕生し、繁栄するには何が必要なのか(RNAワールド仮説が意味するもの(菅裕明);生命は意外に簡単に誕生した(山岸明彦);共生なくしてわれわれはなかった(重信秀治))
第3部 宇宙には生命誕生の条件はどれだけあるのか(生命の材料は宇宙から来たのか(小林憲正);世界初の星間アミノ酸検出への課題(大石雅寿))
第4部 宇宙空間に生命を探す(太陽系内に生命の可能性を探す(佐々木晶);宇宙には「地球」がたくさんある(田村元秀))
いまわれわれはどのような地点にいるのか(立花隆)
地球の外にも生命は存在するのか。科学ではタブーとされてきたこの問いは、今や科学者が真剣に取り組むテーマとなった。各分野のトップランナーが最新成果をもとに、地球外生命を考える「論点」を呈示する。