- 詩歌と戦争
-
白秋と民衆、総力戦への「道」
NHKブックス 1191
- 価格
- 1,320円(本体1,200円+税)
- 発行年月
- 2012年05月
- 判型
- B6
- ISBN
- 9784140911914
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 証言・ミッドウェー海戦 新装解説版
-
価格:979円(本体890円+税)
【2022年06月発売】
- 海軍航空隊
-
価格:913円(本体830円+税)
【2021年10月発売】
- 不屈の海軍戦闘機隊
-
価格:902円(本体820円+税)
【2015年10月発売】
- 日本陸軍の軍事演習と地域社会
-
価格:9,900円(本体9,000円+税)
【2019年10月発売】
- 東南アジア占領と日本人
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2012年07月発売】
[BOOKデータベースより]
官僚がつくる「唱歌」に猛反発した北原白秋は「童謡」を創生し、震災後の社会に受け入れられて国民詩人の地位を確立する。自治への欲求を高めて大正デモクラシーを担った民衆は、詩人に作詞を依頼して「わが町」を歌いあげる民謡に熱狂した。拡大の一途をたどりつつ国民に奉仕を求める国家、みずから進んで協力する人々、その心情を先取りする詩人、三者は手を取りあうようにして戦時体制を築いてゆく。“抒情”から“翼賛”へと向かった心情の回路を明らかにし、戦前・戦時・戦後そして現在の一貫性をえぐり出す瞠目の書。
序章 震災から戦争へ揺れた心情の経験―詩人と民衆の詩歌翼賛への道
[日販商品データベースより]第1章 抒情詩歌の成立と本質化される郷愁―日本製郷愁の二つの問題構成
第2章 民衆の植民地主義と日本への郷愁―傷を負った植民者のナショナリズム
第3章 歌を求める民衆/再発見される「この道」―震災後の地方新民謡運動と植民地帝国の心象地理
第4章 国民歌謡と植民地帝国の心情動員―翼賛する詩歌/自縛される心情
終章 継続する体制翼賛の心情
北原白秋の詩作が童謡から民謡そして戦争詩へと向かった歩みと、人々が希望と不安の中で歌を求める文化運動を起こし、自発的に戦時体制を担うようになった道筋。抒情から翼賛へと向かった心情の回路を解き明かす。〈受賞情報〉日本詩人クラブ詩界賞(第13回)