この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 菅江真澄 図絵の旅
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2023年01月発売】
- 九州考古学論考
-
価格:8,800円(本体8,000円+税)
【2021年12月発売】
- 日本の農山村を識る
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2020年02月発売】
- 東亜考古学論攷
-
価格:13,200円(本体12,000円+税)
【2023年12月発売】
- 散村・小都市群地域の動態と構造
-
価格:6,050円(本体5,500円+税)
【2004年02月発売】
[BOOKデータベースより]
なぜ文明は衰亡してしまうのか?本書では、巨大なローマ帝国が崩壊する過程や、中世の通商国家ヴェネツィアの興亡を検証。繁栄そのものの中に衰亡の本質はあり、その原因には多くの共通項があることを説く。そして現代、膨張し続ける超大国アメリカにも、すでに衰亡の萌芽が…。人類の栄光と挫折のドラマを描く、必読の文明論。
いま、なぜ、衰亡論か
[日販商品データベースより]第1部 巨大帝国ローマの場合(美徳の喪失;大衆社会状況の出現;巨大なものの崩壊)
第2部 通商国家ヴェネツィアの栄光と挫折(小人工島国の興隆;繁栄を襲った試練;豊かな社会の内なる変化)
第3部 現代アメリカの苦悩(戦後アメリカの都市の盛衰;優越の終り;工業文明への信念の動揺;大きな政府と活力の衰頽)
通商国家日本の運命
衰退は必然なのか――。マクニール『世界史』に並ぶ歴史の名著!なぜ文明は衰亡してしまうのか? 繁栄の中に隠された失敗の本質とは? 古代の巨大帝国ローマ、中世の通商国家ヴェネツィア、そして現代の超大国アメリカ……栄華を極めた強国が衰退する過程を詳しく検証、その驚くべき共通項を洞察する。人類の栄光と挫折のドラマを描く、日本人必読の史的文明論。【文字拡大改版】