- 多国間通商協定GATTの誕生プロセス
-
戦後世界貿易システム成立史研究
Minerva現代経済学叢書 110
- 価格
- 4,180円(本体3,800円+税)
- 発行年月
- 2012年04月
- 判型
- A5
- ISBN
- 9784623063093
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 環境経済システムの計算理論
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2003年04月発売】
- 都市・地域・不動産の経済分析
-
価格:4,400円(本体4,000円+税)
【2014年03月発売】
- 計量経済学 第2版
-
価格:3,850円(本体3,500円+税)
【2022年03月発売】
- 大都市はどうやってできるのか
-
価格:946円(本体860円+税)
【2022年09月発売】
- ベイズ学習とバイアス
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2021年03月発売】





























[BOOKデータベースより]
戦後の世界経済システム(IMF・GATT体制)研究において、これまで、IMFに比して研究蓄積が不十分であったGATTを対象に、その協定発足に至る実態を詳細に検証する。新たな世界貿易システムの構築、円滑な貿易、完全雇用達成、経済開発という各国の思惑を実現するため、米英を中心とする主要関係国がどのような対立と調整を経て、多国間通商協定GATTに帰結するのか。協定交渉の草稿を踏査し、その成立の実態に迫る。
第1章 米英戦時貿易交渉―戦後貿易システムの原点
第2章 1945年米英金融・通商協定―戦後貿易システム構築を巡る米英の確約
第3章 米英金融・通商協定から第1回貿易雇用準備会議(ロンドン会議)前夜まで
第4章 第1回貿易雇用準備会議(ロンドン会議)の考察とITO憲章草案の作成―セカンド・トラックに関する協議
第5章 第1回貿易雇用準備会議(ロンドン会議)とGATT草案の作成―ファースト・トラックに関する協議
第6章 第2回貿易雇用準備会議(ジュネーブ会議)への途―分析視角と米英の動向
第7章 ジュネーブ関税引下げ交渉―GATTの第1回関税譲許交渉の分析
第8章 GATT文書類の作成とその発効手続きを巡って―第2回貿易雇用準備会議(ジュネーブ会議)の意義