[BOOKデータベースより]
八十八夜(5月2日ごろ)
メーデー(5月1日)
博多どんたく港まつり(5月3日・4日)
端午の節句(5月5日)
ちまき
ゴールデンウィーク(4月29日〜5月5日ごろ)
立夏(5月6日ごろ)
いずれ、アヤメかカキツバタ
桃太郎まつり
ハーリー〔ほか〕
端午の節句、葵祭、母の日など、たくさんの絵で行事の由来を紹介する行事絵本の決定版! 立夏、小満などの二十四節気、田植え、愛鳥週間、季節の魚や花も紹介。手作りカーネーションや折り紙など、遊びも満載です。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 楽しく学んでレベルアップ!マインクラフト自分でできるおかたづけ
-
価格:1,210円(本体1,100円+税)
【2025年03月発売】
- かこさとしこどもの行事しぜんと生活 6月のまき
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2012年05月発売】
- かこさとしこどもの行事しぜんと生活 2月のまき
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2012年01月発売】
- かこさとしこどもの行事しぜんと生活 7月のまき
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2012年06月発売】
- かこさとしこどもの行事しぜんと生活 12月のまき
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2012年11月発売】
2012年刊行。
5月に行う行事や自然現象(植物、動物、昆虫、天候など)、こどもの遊びや、5月生まれの偉人などを紹介する学習絵本。こどもに向けて書かれた歳時記。
自分の誕生月のことを、あまり知らなかったとわかった。
好きな季節で、だんだんと過ごしやすくなってくるし、大型連休があったりして、何かワクワクする気分になれる。
ただ、子どもの日などの行事の事は良く知らなかった。いろんなお祭りも意外と歴史が長く、端午の節句やお茶を飲むことなどは奈良時代以降にさかのぼるようで、興味深い。
空や富士山が美しく見える様子を、「五月富士」「五月晴」などと表す。他に「五月闇」という五月雨の降る時の暗さを表現する言葉もあって、素敵だと思った。
一番面白かったのが、「愛鳥週間」関係の、鳥のききなし。
鳥の声を聞いて、敢えて日本語にあててみたら、なかなかパンチの効いたユーモアが連発。笑った。
ほうほうけきょう、よいお経とか、利い取る、日一分とか、ツッコミどころ満載。自然との触れ合いが楽しくなる。
小学生のころ、笹舟を作って流したり、いろんなカエルや昆虫などが出てきて楽しい気分になった田んぼ道を思い出した。
大人が見ると、人生が豊かになる絵本。(渡”邉恵’里’さん 40代・東京都 )
【情報提供・絵本ナビ】