- 高度経済成長期の文学
-
- 価格
- 7,480円(本体6,800円+税)
- 発行年月
- 2012年02月
- 判型
- A5
- ISBN
- 9784894765979
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 江戸川乱歩新世紀
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2019年02月発売】
- 科学と賢治と宗教と
-
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2024年08月発売】
- 新発見書簡で読み解く 軍医森鴎外
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2024年04月発売】
[BOOKデータベースより]
第1章 知性―学生小説の変容(モラトリアム文学のはじまり―柴田翔『されどわれらが日々―』論;“知性”の変容―庄司薫『赤頭巾ちゃん気をつけて』論;子規との対話―大江健三郎「他人の足」論)
第2章 大衆―身につまされる文学(原爆とエロス―川上宗薫の自伝的小説をめぐって;“金の卵”たちへのエール―松本清張『半生の記』を読む;戯画としての合戦―吉川英治『私本太平記』論)
第3章 欲望―愛欲の光景(妻たちの性愛―川端文学の水脈;悶々とする日々への復讐―清張ミステリーの女たち;同棲小説論―アパートのある風景)
第4章 事件―終末の記憶(三島由紀夫の死をめぐる一考察―『川端康成/三島由紀夫往復書簡』を読む;万博と文学―“人類”が主語になるとき;吉永小百合という記号―〈夢千代日記〉を読む)
第5章 教化―教材化される文学(“私”探しの文学―太宰治の読まれ方;ヒューマニズムとコスモポリタニズム―教育言説のなかの有島武郎;詩の反逆―辻征夫論)