この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- ことばのふしぎなぜ?どうして? 1・2年生
-
価格:935円(本体850円+税)
【2012年11月発売】
- 小学校国語論理的に考える子どもを育てる説明文・文学の読み方指導
-
価格:2,046円(本体1,860円+税)
【2023年07月発売】
- 中学校国語 論理的に考える子どもを育てる説明文・文学の読み方指導
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2024年07月発売】
- 生徒の心をわしづかみ!長谷川博之の「学級通信」365日全記録 下巻
-
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2019年09月発売】
- 生徒の心をわしづかみ!長谷川博之の「学級通信」365日全記録 上巻
-
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2019年05月発売】
[BOOKデータベースより]
1部 子どもの心に語りかける教師たち:自分の中に変化を発見(子どもたちが自分の事を好きだと思える表現教育の授業をめざす;『楽しさあふれるプロセス』または『楽しむプロセス』;図画工作科 平面表現における子どもの「探求」のプロセスを考察する)
[日販商品データベースより]2部 教師が授業を組み立てるとき、子どもたちはどのように自分の“表現”を発見するか(授業の前にすべきことは何か;子どもたちが“自らの表現”を生み出すための授業づくり;子どもたちが“自らの表現”を発見したとき、どのような地平が生まれてくるか?)
3部 表現教育をプロセスとして組み立てたとき、何が可能となるか(表現教室の実践から見えてきたもの;「自分で自由自在にデザインできる」美術という感動を求めて;「造形遊び」と「図画工作科」教育の課題;図画工作・美術の教育プロセス対比や対極的な思考を活用することについて)
4部 現代の表現教育を人間の「知恵」によって開花させる(表現教育を構造的積み重ねとして組み立てたとき、何が可能となるか;フランス初等学校における視覚に頼らない「触れる絵本」の存在を体験し、制作する表現教育;発想やアイデアを引き出し自己表現力を高める教育プロセスについて;人間は喜びに向かって伸びる)
子どもたち自身が図画工作・美術に喜びを発見し、それが「自らの描写・表現」の足場を築くことに繋がるような表現教育がいかにして可能となるか。その糸口を、子どもの表現教育を事例に模索する。