[BOOKデータベースより]
江戸時代へようこそ。お正月には凧あげ、端午の節句には菖蒲打ち、七夕には回り灯篭…。江戸時代の子どもたちのあそびを月ごとの行事といっしょにおいかけてみましょう。小学校低学年から。
[日販商品データベースより]江戸時代の子どもたちは、どのように毎日遊んでいたのだろうか。お正月には凧あげ、端午の節句には菖蒲打ち、七夕には回り灯籠など、江戸の子どもの1年を行事と遊びを中心に見る絵本。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- マンガでわかる!小学生から知っておきたいお金のトラブル回避術
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2024年08月発売】
- 江戸の子どもちょんまげのひみつ
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2013年06月発売】
- こころとからだの不安によりそう性ってなんだろう? 4
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2022年03月発売】
- こころとからだの不安によりそう性ってなんだろう? 5
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2022年03月発売】
- こころとからだの不安によりそう性ってなんだろう? 2
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2022年01月発売】
知っている遊びに知らない遊びに色々と載っていて参考になりました。昔の遊びは風流ですね。日本はいつからお正月は家族全員コタツに入ってゲームをしている様子がCMになってしまうような味気ない国になってしまったのか。(梅木水晶さん 30代・山形県 女の子3歳、男の子0歳)
【情報提供・絵本ナビ】