- 戦争の記憶をどう継承するのか
-
広島・長崎・沖縄からの提言
沖縄大学地域研究所叢書
- 価格
- 1,980円(本体1,800円+税)
- 発行年月
- 2012年03月
- 判型
- B6
- ISBN
- 9784829505526
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 叢書戦争が生みだす社会 2
-
価格:3,630円(本体3,300円+税)
【2013年08月発売】
- 博報堂生活総研のキラーデータで語るリアル平成史
-
価格:1,188円(本体1,080円+税)
【2021年12月発売】
- 薩摩のキセキ
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2007年10月発売】
[BOOKデータベースより]
広島では世界へ向けての発信は成功したが、次世代への教育の問題が課題。長崎への原爆投下は真珠湾攻撃の魚雷製造工場への報復か。被爆した浦上天主堂はなぜ取り壊されたか。沖縄戦の遺骨は何を語りかけているか。大被害を被った3つの都市からの重要な問題提起。広島修道大学との二元中継(2009年)、広島修道大学・長崎大学と三元中継(2010年)で開催した沖縄大学地域研究所主催の土曜講座「沖縄戦は終わらない」のまとめ。
第1部 非戦の仕組みを考える(戦跡めぐりと平和の構築;核被爆都市からの発信;われわれは「被害者」ではない;「人間を切り捨てる社会」を変えよう;平和会計学を創ろう―戦争を支える経済から平和を生み出す経済へ)
[日販商品データベースより]第2部 広島・長崎・沖縄共通の記憶継承(ナガサキ消えたもう一つの「原爆ドーム」;戦後の長崎で何が継承されてこなかったか;沖縄戦の遺骨が語りかけるもの)
次世代に戦争の記憶をどのように継承していくのか。広島・長崎・沖縄、大被害を被った3つの都市からの重要な問題提起。沖縄大学地域研究所主催の土曜講座「沖縄戦は終わらない」をまとめた書。