- 入門特別支援学級の学級づくりと授業づくり
-
初めての特別支援学級担任のために
学研のヒューマンケアブックス
- 価格
- 1,870円(本体1,700円+税)
- 発行年月
- 2012年03月
- 判型
- A5
- ISBN
- 9784054050808
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 面白くて刺激的な論文のためのリサーチ・クエスチョンの作り方と育て方 第2版
-
価格:3,000円(本体2,727円+税)
【2024年11月発売】
- 大学での学びをハックする
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2025年04月発売】
- 障がいのある子の保育・教育のための実践障がい学
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2015年10月発売】
- 保育者がまず身につけておきたい基本の遊びと広げ方
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2011年07月発売】
- 発達障害のある子のサポートブック 第2版
-
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2020年12月発売】
[BOOKデータベースより]
通常教育で経験を積んだ教師でも、自閉症の子どもなどもいる特別支援学級の担任を初めてするとなると、今までの経験が役立たず悩むことも多い。そこで特別支援学級の学級づくりと授業づくりについての具体例をイラストを中心にわかりやすく紹介し、先生がたをはげます本。
第1章 三月―環境を整備する
[日販商品データベースより]第2章 四月―授業づくりの基礎
第3章 五月―学級づくりのヒント
第4章 六月―保護者との関係づくり
第5章 七月―自立活動の指導
第6章 八月―研修‐「困り感」の理解と指導のコツ
第7章 九月―子どもをつなぐ授業
第8章 十月―子どもをつなぐ交流
第9章 十一月―行事の指導
第10章 十二月―研修‐太田先生の教室拝見
第11章 一月―学年を超えた指導
第12章 二月―卒業式と次年度への引き継ぎ
通常教育で経験を積んだ教師でも、自閉症の子どもなどもいる初めての特別支援学級の担任をするとなると、今までの経験が役立たず悩むことも多い。そこで特別支援学級の学級づくりと授業づくりについて、イラストを中心に分かりやすく解説する。