この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 内山節と語る未来社会のデザイン(全3巻セット)
-
価格:3,850円(本体3,500円+税)
【2021年03月発売】
- 新しい共同体の思想とは
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2021年03月発売】
- 資本主義を乗りこえる
-
価格:1,210円(本体1,100円+税)
【2021年03月発売】
- 民主主義を問いなおす
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2021年03月発売】




























[BOOKデータベースより]
地域とは何か、コミュニティ、共同体とは何か、これからの社会のかたちをどこに求めるべきなのか、そしてその背景にはどんな哲学、思想をつくりだす必要があるのか。それは震災後の復興を考えていく作業でもあり、同時に、いきづまった現代社会をいかに変えていったらよいのかについての考察でもあった(「はしがき」より)。
第1講 コミュニティをどうとらえるか
[日販商品データベースより]第2講 日本と欧米の社会観を比べてみると
第3講 日本人にとって個とは何か
第4講 共同体は単一ではなく多層的なものである
第5講 日本の近代化は共同体をいかにしてこわしてきたか
第6講 国民国家・市民社会・市場経済への反撃がはじまった
第7講 風土論でローカルな世界をとらえる
第8講 人間にとって主体とは何か
第9講 「個としての主体」という牢獄
第10講 復興のグランドデザインと価値の共有―3・11後の社会をデザインする
これからの社会の形をどこに求めるべきか。地域とはどういうもので、その背景にどんな哲学をつくり出すべきか。元に戻す復興ではなく、現代社会の負の部分を克服する歴史的変革のための思想を明快に語る講義録。
3.11後の社会とは、人間とは
「個としての主体」という幻想から自らを解き放つ新しい思想、行動原理をもたなければ未来を語ることはできない。
第1講 コミュニティをどうとらえるか
第2講 日本と欧米の社会観を比べてみると
第3講 日本人にとって個とは何か
第4講 共同体は単一ではなく多層的なものである
第5講 日本の近代化は共同体をいかにしてこわしてきたか
第6講 国民国家・市民社会・市場経済への反撃がはじまった
第7講 風土論でローカルな世界をとらえる
第8講 人間にとって主体とは何か
第9講 「個としての主体」という牢獄
第10講 復興のグランドデザインと価値の共有
―3.11後の社会をデザインする