この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- シン・関ヶ原
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2025年10月発売】
- 武士の掟
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2024年06月発売】
- 武家の古都、鎌倉
-
価格:880円(本体800円+税)
【2005年08月発売】
- 北条時頼
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2013年08月発売】
- 日本中世の権力と寺院
-
価格:9,900円(本体9,000円+税)
【2016年09月発売】




























[BOOKデータベースより]
為政者たちが巨大な公共施設をつくりたがるのは、いつの時代も同じこと。中世において、権威の象徴は「道」であった。「道」の平和を守るため、武士たちはあらゆる掟を連発し、「道」を有効活用するために、住民たちはしたたかに対処した。
第1章 “武士の都市”鎌倉の掟(鎌倉幕府の法;しつこく出された道の掟;犯罪の取り締まり;庶民の娯楽はどこまで許されるか;武士は武士、坊さんは坊さんらしく)
[日販商品データベースより]第2章 御家人・戦国大名の掟(豊後大友氏と『新御成敗状』;下野宇都宮氏と『式条』;下総結城氏と『新法度』)
第3章 道路掃除の掟(道路へのこだわり;道路掃除はだれがするのか;聖なる空間;巨大な道路は権力の象徴)
独自の街づくりを行った鎌倉時代、城が作られるまでは「大きな道」が権力の象徴だった。街を清潔に平和に保つため、くだらない掟を連発する武士と、傍若無人な庶民たち…。権力の象徴としての街づくりについて説く。