- インドvs.中国
-
二大新興国の実力比較
日経BPM(日本経済新聞出版本部) 日経BPマーケティング
浦田秀次郎 小島真 日本経済研究センター- 価格
- 3,080円(本体2,800円+税)
- 発行年月
- 2012年02月
- 判型
- B6
- ISBN
- 9784532355043
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- デリスキング下の北東アジア経済
-
価格:3,850円(本体3,500円+税)
【2024年06月発売】
- 朝鮮半島の地経学
-
価格:3,850円(本体3,500円+税)
【2022年05月発売】
- ポスト「冷戦後」の韓国・北朝鮮経済
-
価格:3,850円(本体3,500円+税)
【2023年05月発売】
- 金正恩時代の北朝鮮経済
-
価格:3,850円(本体3,500円+税)
【2021年05月発売】
- 中国の政治体制と経済発展の限界
-
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2025年05月発売】



























[BOOKデータベースより]
強みと弱みが一目瞭然。これからのビジネスチャンス、克服すべき課題、日本の採るべき戦略がわかる初の比較分析。
第1章 世界経済を牽引するインドと中国(アジアの成長センター「印中」;印中経済の課題と対応;日中印による協力の取り組み;グローバルガバナンスへの貢献が期待されるインドと中国)
[日販商品データベースより]第2章 インドが中国に学ぶべき点は何か(外資政策―「内外無差別」のインドと「外資逆差別」の中国が接近;「サービス業のインド」は変わるか―中国を手本に製造業振興;インフラ大国・中国を追いかけるインド;教育と人材開発―高等教育に強み持つインドだが;二つの農業大国―生産性向上に取り組むインド;貿易―国内産業を守りつつ段階的な貿易自由化を図るインド;経営環境―不透明さが進出を阻害)
第3章 印中比較で探る成長の条件(二極化する「貧困層」―高成長の陰で;民主主義と経済発展の関係;中央と地方のコラボ)
第4章 産業競争力を比較分析する(ICT大国インド・中国の戦略展開と将来展望;自動車・部品―インドが世界の生産ハブに;中国はいかにエネルギー問題を克服したか;FMCG・小売り―底辺からの消費拡大へ;M&Aますます活発化)
第5章 日本が採るべき戦略とは(日本企業の投資先としてみた中国とインドの比較;日印EPAの将来展望)
インドは世界の市場となった中国に追いつくことは可能なのか。中国にはないインドの強みとは。日本はどうつきあうべきか。両国経済を比較し、インドが経済大国になるための条件を解明するユニークな解説書。