この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 経済学の思考軸
-
価格:990円(本体900円+税)
【2024年05月発売】
- 公平性と政策対応
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2007年11月発売】
- 高校生のための経済学入門
-
価格:880円(本体800円+税)
【2002年03月発売】
- コア・テキスト財政学 第2版
-
価格:2,695円(本体2,450円+税)
【2016年03月発売】
- 社会保障の経済学 第4版
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2013年10月発売】
[BOOKデータベースより]
効率性と公平性はしばしば主役と敵役を入れ替わり、せめぎあう。幕によっては、いずれかが脇役に徹することもある。この二人の役者を経済学という脚本家がどのように立ち振る舞わせているか。
第1章 効率性と公平性(経済学はなぜ嫌われるのか;効率性と公平性をどうバランスさせるか ほか)
[日販商品データベースより]第2章 公平性の受け止め方(経済学だけで公平性は語れるか;人々は格差をどう受け止めるのか ほか)
第3章 日本の再分配の問題点(再分配政策は機能しているか;なぜ低所得層ほど高負担なのか ほか)
第4章 効率性と公平性から見た教育(経済学は教育をどうとらえるか;教育に市場原理は導入できるか ほか)
第5章 世代間のゼロサム・ゲーム(世代間格差はなぜ問題なのか;経済学者の年金改革論はなぜ批判されるのか ほか)
効率性と公平性は、しばしば主役と敵役を入れ替わり、せめぎあう。効率性と公平性という、二律背反に振る舞いがちな評価軸のバランスをとるにはどうしたらよいか。日本が直面する課題に沿って考察する。