- 郊外の文学誌
-
- 価格
- 1,342円(本体1,220円+税)
- 発行年月
- 2012年01月
- 判型
- 文庫
- ISBN
- 9784006021955
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 「それでもなお」の文学
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2018年07月発売】
- 向田邦子と昭和の東京
-
価格:814円(本体740円+税)
【2008年04月発売】
- 『細雪』とその時代
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2020年12月発売】
[BOOKデータベースより]
明治後期から戦後に至る東京の「郊外」の発展と文学芸術作品との関わりを論じた評論集。都市の発展史、鉄道や映画、住宅開発の歴史にも及ぶ。著者は、国木田独歩から庄野潤三まで本書で取り上げた作家は作品がたちあがる場所を大事にしており、過去のしがらみの少ない郊外の住宅地は、個の姿がくっきりと見えてくる新しい場所であると語る。
序 なぜ郊外か
花袋の代々木、独歩の渋谷
ツツジの里だった大久保界隈
蘆花の田園生活
練兵場と脳病院の青山
小市民映画の生まれたところ 蒲田とその周辺
加賀乙彦『永遠の都』の西大久保界隈
西洋館と軍施設のある―中野
麦畑と雑木林の残る―荻窪と高円寺
空襲の被害の少なかった―阿佐ケ谷荒川放水路の向こうに開けた―葛飾界隈
武蔵野の広がり―小金井界隈
多摩川沿いのサバービア
郊外に憩いあり―庄野潤三論