- 物語としての社会科学
-
世界的横断と歴史的縦断
- 価格
- 4,620円(本体4,200円+税)
- 発行年月
- 2011年12月
- 判型
- A5
- ISBN
- 9784905261063
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 社会科学における数と量 増補新装版
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2013年07月発売】
- 広告コミュニケーションの本質とは何か
-
価格:8,800円(本体8,000円+税)
【2021年05月発売】
- 社会学の名著30
-
価格:990円(本体900円+税)
【2008年04月発売】
- 大学の下流化
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2011年04月発売】
- 日本のメリトクラシー 増補版
-
価格:4,950円(本体4,500円+税)
【2016年12月発売】



























[BOOKデータベースより]
世界社会の現在と生存権の論理。“個人の自立”の徹底によって近代主義を超える可能性。人称論を手がかりに、現代の世界社会像を構築する清新な社会科学論。
第1部 三人称と社会認識の論理(社会科学の規範的基礎をめぐって―吉野源三郎『君たちはどう生きるか』を読む;「夕鶴」の射程―木下順二への社会科学の応答;三人称としての社会科学―(コミュニケーション的生産力)に立脚した言語へ;三人称の超近代主義的可能性)
第2部 “市民の自立”から“万人の自律”へ(“自立した個人”の概念について;“自立した労働者”の概念について;市民概念を超えて)
第3部 アメリカ・日本・東アジアと生存権の論理(アメリカ史像の転換と日本版「啓蒙の弁証法」;アメリカ個人主義と社会的シティズンシップの分裂;戦後日本の公共性の変遷;戦後民主主義から社会文化まで;帝国臣民から傀儡国民へ;戦後責任と東アジア共同体;生存権の歴史的位相と論理)