この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 建設業法と建設業許可 第3版
-
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2025年01月発売】
- 木工手道具の基礎と実践
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2017年06月発売】
- 建設業法解説 改訂13版
-
価格:7,480円(本体6,800円+税)
【2022年09月発売】
- プラント配管ポケットブック 第6版
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2002年10月発売】
[BOOKデータベースより]
今も採掘されている京都の砥石山を訪ねて
[日販商品データベースより]砥石に関わるプロ達に聞く天然砥石の魅力(相手の技量を見極め、その人に合った砥石を選ぶ―木村研磨砥石工業所;今も掘り続ける現役の砥石職人―京都亀岡・砥取家;五感を働かせ、最後は自分を信じて選ぶ―千賀工務店・千賀靖俊;大切な砥石を長く使っていくために―天然砥石を養生する;販売店が考える刃物研磨用砥石について―土田刃物店 土田昇)
写真で見るさまざまな人造砥石(今西製砥(株);ナニワ研磨工業(株);松永トイシ(株);シャプトン(株))
大工道具を研ぐ(現場で3分!素早く切れる刃を研ぎ上げる;人気の大鉋はこうして研ぐ;「磨き」作業にも活躍する砥石、玄能を「鏡面仕上げ」に!;鑿、しらがき、筋けひきなど 刃幅の狭い刃物を研ぐ)
合砥の歴史と地質学的成り立ち
木材を加工する上で避けては通れない大工道具の「研ぎ」の技法と、研ぐために必ず使う「砥石」に焦点をあて、道具としての「砥石」の種類を紹介した書籍です。さまざまな大工道具における「研ぎ」の実践を、第一線で活躍する各分野の職人に見せてもらい、その研ぎ方を徹底紹介します。カンナやノミなどの大工道具を扱う人にとっては、自分の持っている大工道具のメンテナンスと、切れ味をよくしておくことは必要不可欠であり、本書は知らなくてはならない知識をまとめた決定版的な書籍といえます。
■目次
はじめに
●今も採掘されている 京都の砥石山を訪ねて
●砥石に関わるプロ達に聞く 天然砥石の魅力
京都の天然合砥/木村研磨砥石工業所/京都亀岡 砥取家/千賀工務店 千賀靖俊/土田刃物店 土田昇
知っておきたい砥石の知識@AB
●写真で見るさまざまな人造砥石
人造砥石の種類と製法/今西製砥(株)/ナニワ研磨工業(株)/松永トイシ(株)/シャプトン(株)
●大工道具を研ぐ
現場で3分!素早く切れる刃を研ぎ上げる/人気の大鉋はこうして研ぐ/「磨き」作業にも活躍する砥石 玄能を「鏡面仕上げ」に!/刃幅の狭い刃物を研ぐ/知っておきたい砥石の知識C
●合砥の歴史と地質学的成り立ち
知っておきたい砥石の知識D
索引
取材協力・参考リスト
*****************************