この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 近世の村と百姓
-
価格:10,780円(本体9,800円+税)
【2021年07月発売】
- 日本近世村落論
-
価格:8,690円(本体7,900円+税)
【2020年02月発売】
- 川と海からみた近世
-
価格:11,000円(本体10,000円+税)
【2022年11月発売】
- 武士に「もの言う」百姓たち
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2012年12月発売】
- 百姓たちの山争い裁判
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2017年06月発売】
[BOOKデータベースより]
近世出羽国村山地方を対象に、百姓・村・地域社会と領主との関係や江戸とのつながりにも留意して、土地所持・備荒貯穀・廻米・百姓一揆・村方騒動などの諸問題について新たな視角に立って、村落像・地域社会像を構築。
第1章 郷蔵保管籾の性格とその維持・運用―羽州村山郡幕領村における郷蔵を事例として
[日販商品データベースより]第2章 天保九年、出羽国村山郡幕領の江戸廻米と郡中納惣代―山家村山口三右衛門の政治的活動
第3章 豪農の土地所持と村落―山口村伊藤儀左衛門家を中心に
第4章 近世中後期羽出国宝幢寺領における土地移動と支配
第5章 享和元年羽州村山一揆の再検討―一八世紀後半の地域社会
第6章 慶応二年の村山騒動と観音寺村村方騒動―近世の村と民衆運動を考える
近世の出羽国村山地方を対象に、百姓・村・地域社会に焦点を合わせつつ、領主との関係や江戸とのつながりにも留意して、土地所持・備荒貯穀・廻米・百姓一揆・村方騒動などの諸問題について新たな論点を提示する。