[BOOKデータベースより]
日本の子どもたちが出会う、さまざまな行事やならわしの、はじまりやわけを、わかりやすく、やさしくえがき、先祖の人たちがおまつりやしきたりにこめた願いや心を、ただしくつたえる絵本。
1月の別のいいかた(日本)
お正月おめでとう(1月1日)
しめかざり/門松
おせち料理
節句
鏡もち/雑煮
お年玉
初ゆめ(1月1日〜3日)
年賀状/かきぞめ(1月2日)
初もうで・初まいり/絵馬〔ほか〕
しめかざりのいろいろや各地のお雑煮など、たくさんの絵とともに行事の由来をわかりやすく紹介する行事絵本の決定版! 小寒・大寒などの二十四節気や、子どもにかかわる祭りや季節の楽しい遊びも紹介します。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 楽しく学んでレベルアップ!マインクラフト自分でできるおかたづけ
-
価格:1,210円(本体1,100円+税)
【2025年03月発売】
- かこさとしこどもの行事しぜんと生活 10月のまき
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2012年09月発売】
- かこさとしこどもの行事しぜんと生活 11月のまき
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2012年10月発売】
- かこさとしこどもの行事しぜんと生活 2月のまき
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2012年01月発売】
- かこさとしこどもの行事しぜんと生活 7月のまき
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2012年06月発売】
新刊コーナーで見つけました。
一月の行事、由来、遊びなどについてわかりやすく説明されてる歳時記のような絵本です。
かこさんのてんぐちゃんシリーズなどでは季節の遊びなども出ていたなあと読みながら思い出しました。
日本各地の一月に関係のあるお祭り、日本だけでなく世界の国々の行事にも触れているので、日本のことだけでなく海外との違いもわかります。
由来については伝承が薄れているので、子どもに聞かれた時に親も一緒になって調べることもあるので、こういう本が出ているのは頼もしい限りです。
調べ物に関する本にも入ると思うので、親が先に知っておくと何かと活用できそうな本だと思いました。
1月ということはこれから12月まで出るのでしょうね。楽しみです。(はなびやさん 40代・愛知県 男の子9歳)
【情報提供・絵本ナビ】