- 数学という学問 1
-
概念を探る
ちくま学芸文庫 シ28ー1
- 価格
- 1,100円(本体1,000円+税)
- 発行年月
- 2011年12月
- 判型
- 文庫
- ISBN
- 9784480094216
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- アクチュアリー数学入門 第5版
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2022年09月発売】
- 今こそExcelで学ぶ統計解析入門
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2024年08月発売】
- はじめからの数学 3 普及版
-
価格:3,190円(本体2,900円+税)
【2010年10月発売】
- 数学が生まれる物語 第1週
-
価格:1,056円(本体960円+税)
【2013年04月発売】
- 数学の流れ30講 中(17世紀から19世紀まで)
-
価格:3,740円(本体3,400円+税)
【2007年09月発売】
[BOOKデータベースより]
「数」「微分積分」「無限」…新たな概念が生まれるとき、数学はひとつの学問としての深みと広がりを増してゆく。ひとりひとりの数学者の思索が歴史の中で積み重なることで展望が開けてきた、深い数学の森。21世紀にはどのような概念が生まれ、数学の新しい相貌が浮かび上がるだろうか。第1巻は古代人による「自然数」と「零」の発見から19世紀初頭に至るまでの、数学の広がりをたずねる。文庫書き下ろしオリジナルの、“概念”で辿る数学史。
第1部 数学の基礎概念(数;数直線と実数;変数と関数)
第2部 概念の誕生と数学の流れ(数学の概念について;数のはたらき―歴史をふり返る;対数と小数;巾級数―代数と図形の中から;微分積分の誕生―ニュートンとライプニッツ;無限の登場;コーシーの『解析教程』)