[BOOKデータベースより]
明治38年、井上清少年は札幌時計台の前にたって将来、この時計のきかいをいじれるようになりたいと夢見ていました。時計職人になった井上少年は、いろいろな店で時計のべんきょうをして、ついに“時計台のお医者さん”になりました。時代が変わり、まちがかわっても、何十年にわたって時計台を守ってきた井上さん親子と札幌時計台の物語。
[日販商品データベースより]明治38年、札幌時計台の前で「将来、この時計をいじれるようになりたい」と夢見た少年は、時計職人になり、ついに「時計台のお医者さん」に…。何十年にわたり時計台を守ってきた井上さん親子と札幌時計台の物語。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- ねこがさかなをすきになったわけ
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2019年08月発売】
- うまれるまえのおはなし 2
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2021年10月発売】
- ねこちゃんどうしたの?
-
価格:990円(本体900円+税)
【2018年07月発売】
- うまれるまえのおはなし
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2017年03月発売】
- ぼくぱぐ 新装版
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2025年04月発売】



























私が実際に時計台を見たとき、思ったより小さいなと感じました。本当に、まわりのビルの谷間にありました。とても有名なのに、意外な感じがしたものです。
その理由が、この絵本でよくわかりました。
井上少年が、時計台を見上げる場面に、しみじみしました。この日から、いまの時計台があるんだなと思いました。
今度、時計台をみることがあったら、もっとじっくり見上げようと思いました。
時計台の建物の中のようすも、よくわかっておもしろかたです。(どくだみ茶さん 40代・秋田県 女の子11歳)
【情報提供・絵本ナビ】