この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 鳥獣戯画を読む
-
価格:4,950円(本体4,500円+税)
【2021年02月発売】
- 若冲画譜
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2006年07月発売】
- 現代美術史における前衛書のリポジショニング
-
価格:4,950円(本体4,500円+税)
【2022年03月発売】
- 江戸時代の唐画
-
価格:7,150円(本体6,500円+税)
【2023年03月発売】
- 植物・食物の表象文化学
-
価格:19,800円(本体18,000円+税)
【2022年02月発売】
[BOOKデータベースより]
変革期に、絵画は何を語り出そうとしたのか。院政期に雰囲気を一変させる絵巻物との連続性から、似絵や「明恵上人樹上坐禅像」など鎌倉時代の肖像画を捉えることで、その深層に形成された思想の言葉の次元を明るみに出す力作。
鎌倉時代肖像画研究序説
[日販商品データベースより]絵巻物から肖像画へ―変革期の日本美術
第1部 絵巻物に見る転換の諸相―院政期美術の背景(神仙山水としての「信貴山縁起絵巻」;絵画との対面の感覚―「信貴山縁起絵巻・延喜加持巻」剣の護法の場について;国家の神話としての「伴大納言絵巻」)
第2部 似絵考―徳治理念の表象としての肖像(似絵以前の平安貴族の肖像観―呪詛論をこえて;生身性と肖似性―肖像表現の基礎概念と院政期の肖像表現;似絵と尚歯会図―似絵の起源;「似絵詞」に見る似絵―源流・名付け・概念;似絵の時期区分―「似絵詞」を中心に;初期似絵から中期似絵へ―「中殿御会図」について;後期の似絵―「天皇摂関御影」について;東アジア肖像画の標準―「元人名賢四像図巻」について)
第3部 「明恵上人樹上坐禅像」考―華厳思想の表象としての肖像(造形の特徴と宋画の摂取(構図法を中心に;空間の組み立て・彩色・筆線などを中心に);東アジア的な図像の伝統―主題を巡る考察(1);華厳の思想的実践としての肖像画―主題を巡る考察(2);補論 多様な肖像世界―「明慶上人像(披講像)について」)
肖像画とは、見たままの対象の描写か。院政期に雰囲気を一変させる絵巻物との連続性から、似絵や「明恵上人樹上坐禅像」など鎌倉時代の肖像画を捉えることで、その深層に形成された思想の言葉の次元を明るみに出す。