この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- カラヤンとフルトヴェングラー
-
価格:924円(本体840円+税)
【2007年01月発売】
- 世界の10大オーケストラ
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2009年07月発売】
- イラストでわかる!クラシックの楽しみ方
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2019年04月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:924円(本体840円+税)
【2007年01月発売】
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2009年07月発売】
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2019年04月発売】
[BOOKデータベースより]
クラシック音楽において「第九」といえば、ブルックナーでもマーラーでもなく“ベートーヴェンの”交響曲第九番のこと。日本の年末の風物詩であるこの曲は、欧米では神聖視され、ヒトラーの誕生祝賀、ベルリンの壁崩壊記念など、歴史的意義の深い日に演奏されてきた。また昨今は、メータ指揮のN響で東日本大震災の犠牲者追悼の演奏がなされた。ある時は祝祭、ある時は鎮魂―そんな曲は他にない。演奏時間は約70分と長く、混声合唱付きで、初演当時は人気のなかったこの異質で巨大な作品が「人類の遺産」となった謎を追う。
第1章 「第九」の誕生―ベートーヴェンと美人歌手
[日販商品データベースより]第2章 継承―若きロマン派たちと「第九」
第3章 「第九」指揮者の系譜―ワーグナーからビューロー、マーラーへ
第4章 拡散と変質―大陸と階級を超えていく「第九」
第5章 翻弄―ヒトラーと「第九」
第6章 昇華―過去との決着
日本の年末の風物詩であり、欧米では神聖視され、歴史的意義の深い日に演奏されてきたベートーヴェンの交響曲第九番。本書では、この異質で巨大な作品が、「人類の遺産」となった謎を追う。