この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 小林秀雄の「人生」論
-
価格:968円(本体880円+税)
【2021年11月発売】
- 三島由紀夫
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2020年10月発売】
- アフター・モダニティ
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2014年10月発売】
- 人間とは何か
-
価格:1,782円(本体1,620円+税)
【2016年02月発売】
- 〈狂気〉と〈無意識〉のモダニズム
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2013年02月発売】
[BOOKデータベースより]
革新派はもとより保守派をも批判して、「保守反動」と見なされた福田。その思想の一貫性と現代性を、彼のテキストにもとづきながら、「生き方・歩き方」の問題として甦らせる、気鋭の力作評論。
序章 福田恆存と「保守」(戦後史における福田恆存評価―一九八〇年代まで;江藤淳からの距離―福田恆存の「保守」派批判 ほか)
[日販商品データベースより]第1章 福田恆存と「近代」―原点としての「イロニー」(戦後の出発―「政治と文学」論争を中心として;保田與重郎と福田恆存―昭和初期の「心情」 ほか)
第2章 福田恆存と「芸術」―転回点としての「演戯」(「近代=小説」の閉塞―福田恆存の課題;D.H.ロレンスと福田恆存(i)―『黙示録論』について ほか)
第3章 福田恆存と「国語」―決着点としての「言葉」(「国語改革」というイデオロギー―国語国字論争まで;「現代かなづかい」論争―福田恆存の金田一京助批判 ほか)
終章 福田恆存という人間―総括と感想を兼ねて(保守思想と福田恆存;福田恆存という人間)
◆2012年、生誕百年の再評価◆
福田恆存という人をご存知でしょうか。シェイクスピアやD・H・ロレンスの翻訳で知られた英文学者・劇作家です。文芸評論家としても、小林秀雄の跡を継ぐ人と期待されましたが、平和憲法を批判したり革新系の知識人はもとより、清水幾太郎、江藤淳などの保守派の友人たちをも徹底的に批判し、何を言いたいのか分からないとして思想的に孤立化しました。一方で、新左翼の学生たちからは「支持」されました。福田はほんとうは何を言いたかったのでしょうか。本書は、あくまで彼の書いたものを忠実にたどることで、誤解にまみれた福田恆存の実像に迫ります。初期の文学論から、中期の芸術論、そして国語改革批判まで、彼の「歩き方」「生き方」に連続性・一貫性を見出すことで、硬派の思想家・福田恆存の全体像を描き上げます。来年の生誕百周年を前に再評価の起爆剤になりそうな、気鋭渾身の力作です。