[BOOKデータベースより]
「緊張緩和」という幻想―昭和四十年代を語る。
文学の風土演劇の風土(中村光夫)
現代文学への不満(中村光夫)
文学を語る(秋山駿)
強いことはいいことだ(村松剛)
伝統と革命(佐伯彰一)
日本人の喪失感をめぐって(山崎正和)
支配欲と権力欲への視角(西尾幹二)
日本人の外交感覚(神谷不二)
新聞は騒ぎすぎる(神谷不二)
亡国の新聞報道(新村正史)
楽観的な、あまりに楽観的な(加藤寛;久住忠男;林健太郎)
日本文化を築くもの(藤井丙午)
義務教育は死んでいる!(鈴木重信)
翻訳のこころ
「緊張緩和」という幻想(H・エリソン;勝田吉太郎;清水速雄;三好修)
ライシャワー神話を超えて(谷野暢)
“インドシナ情勢”は何を救えるか(神谷不二)
日本語のわからない日本人(鈴木孝夫)
加藤寛、久住忠男、林健太郎を相手に「共産党の思考パターン」について議論する表題作のほか、「伝統と革命」など全19編を収録。福田恆存が昭和40年代の文学・外交・教育を語る「対談・座談集」第3巻。