この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 暇と退屈の倫理学 増補新版
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
- 教養としての応用倫理学
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2013年10月発売】
- いまを生きるための倫理学
-
価格:4,180円(本体3,800円+税)
【2019年11月発売】

ユーザーレビュー (3件、平均スコア:5)
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
-
ほんらぶキャンペーン
-
「3 SPECIAL BOOKS」レビューコメント
朝カルで、スピノザの講義を拝聴してから、いたく興味をそそられました。先鋭的なドゥルージアンにもかかわらず、その柔軟な地頭にはいつも癒されています。
-
HonyaClub.comアンケート
-
「無人島に持っていくならこの一冊」レビューコメント
ちょっと難解な内容なので、時間が取れてゆっくり読める環境?にもってこい
(まりりん /女性/40代)
-
HonyaClub.comアンケート
-
「無人島に持っていくならこの一冊」レビューコメント
暇と退屈の倫理学
(h/男性/20代)
[BOOKデータベースより]
序章 「好きなこと」とは何か?
[日販商品データベースより]第1章 暇と退屈の原理論―ウサギ狩りに行く人は本当は何が欲しいのか?
第2章 暇と退屈の系譜学―人間はいつから退屈しているのか?
第3章 暇と退屈の経済史―なぜ“ひまじん”が尊敬されてきたのか?
第4章 暇と退屈の疎外論―贅沢とは何か?
第5章 暇と退屈の哲学―そもそも退屈とは何か?
第6章 暇と退屈の人間学―トカゲの世界をのぞくことは可能か?
第7章 暇と退屈の倫理学―決断することは人間の証しか?
何をしてもいいのに、何もすることがない。だから、没頭したい、打ち込みたい。でも、本当に大切なのは、自分らしく、自分だけの生き方のルールを見つけること。様々な学問分野の知見から、暇と退屈の問題を考察。