- 中国が変える世界秩序
-
日本経済評論社
関志雄 朱建栄 日本経済研究センター 清華大学国情研究センター- 価格
- 3,080円(本体2,800円+税)
- 発行年月
- 2011年10月
- 判型
- B6
- ISBN
- 9784818821736
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 中国の政治体制と経済発展の限界
-
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2025年05月発売】
- モンスーン経済
-
価格:3,960円(本体3,600円+税)
【2025年02月発売】
- デリスキング下の北東アジア経済
-
価格:3,850円(本体3,500円+税)
【2024年06月発売】
- 朝鮮半島の地経学
-
価格:3,850円(本体3,500円+税)
【2022年05月発売】
- ポスト「冷戦後」の韓国・北朝鮮経済
-
価格:3,850円(本体3,500円+税)
【2023年05月発売】





























[BOOKデータベースより]
自動車生産・鉄鋼業の急速な台頭、人民元の国際化の行方、資源の豊富なアフリカへの急接近、東南アジアの地域統合、朝鮮半島の非核化など。これからの中国はどう世界に影響するか。
第1章 「中国脅威論」から「貢献論」へ―グリーン経済に積極的に寄与
[日販商品データベースより]第2章 過熱する資源の囲い込み―備蓄や省資源など戦略の柱に
第3章 アフリカで急拡大する影響力―国際パワーバランスの変化を先取り
第4章 深化する中央アジアとの関係―越境インフラ整備で経済交流拡大
第5章 北朝鮮の安定と経済改善望む―混乱なら韓国主導の統一も
第6章 東アジア経済統合、中国が鍵―日本はFTA戦略練り直しを
第7章 不透明な人民元国際化の行方―日中は通貨・金融で協力を
第8章 塗り替わる世界の産業地図―中国企業、M&Aも積極的に
第9章 IT人材、流出から循環へ―国内では華北など三極に集中
第10章 台頭する中国への懸念と期待―中国的特色より普遍的価値を
自動車生産・鉄鋼業の急速な台頭、人民元の国際化の行方、資源の豊富なアフリカへの急接近、東南アジアの地域統合、朝鮮半島の非核化などこれからの中国はどう世界に影響するか。