[BOOKデータベースより]
経済学をちょいとかじれば世の中の動きが底の底からわかってくる。中学レベルでさらりとおさらい。大人のための新しい教科書。
第1章 「経済学」とは、どういうもの?(そもそも「経済」ってなに?;「希少性」があるから経済学がある ほか)
第2章 「上手な買い物」の研究(「限界効用」が極めつけのキーワード;限界効用理論は微分法で理解 ほか)
第3章 すばらしい「市場」のはたらき(市場とはどういうもの?;「経済主体」が目的別に市場にアクセス ほか)
第4章 経済学の誕生、そしてその後…(アダム・スミスが「経済学」を生んだ;「限界革命」で「新古典派」が生まれた ほか)
思いついたときに、思いついたところをちょいと摘んで勉強し、中学レベルをさらりとおさらい。経済学をちょいとかじれば、世の中の動きが底の底からわかってくる。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- コア・テキスト計量経済学
-
価格:3,630円(本体3,300円+税)
【2017年12月発売】
- ナラティブ経済学
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2021年08月発売】
- 貧乏人の経済学
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2012年04月発売】
- この世で一番おもしろいミクロ経済学
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2011年11月発売】
- 組織の経済学のフロンティアと日本の企業組織
-
価格:4,180円(本体3,800円+税)
【2023年01月発売】