[BOOKデータベースより]
戦略思考・仮説思考・フレームワーク思考・ラテラルシンキング…すべての思考は、「類推」から始まる。『地頭力を鍛える』著者が「考える」ことの原点を示す。
第1章 アナロジーとは何か、なぜ重要なのか
第2章 アナロジーのメカニズムを解明する
第3章 アナロジーの基本は「構造的類似点」を探すこと
第4章 アナロジーに必要な抽象化思考力
第5章 科学やビジネスに応用されるアナロジー
第6章 アナロジー思考力を鍛えるために
戦略思考、仮説思考、フレームワーク思考、ラテラルシンキング…。すべての思考は、類推=アナロジーから始まる。「地頭力を鍛える」の著者が、「考える」ことの原点を示す。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- Why型思考トレーニング
-
価格:1,133円(本体1,030円+税)
【2024年03月発売】
- プロジェクトマネジメントの本物の実力がつく本 組織力・コミュニケーション能力・リーダーシップ・キャリ
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2023年10月発売】
- メタ思考トレーニング
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2016年06月発売】
- ビジネス思考力を鍛える
-
価格:990円(本体900円+税)
【2022年06月発売】
- 入門『地頭力を鍛える』32のキーワードで学ぶ思考法
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2019年08月発売】
[商品紹介]
今回も、脳みそに汗かく1冊。
『地頭力を鍛える』で有名な、細谷功氏の待望の新刊です。『地頭力…』はフェルミ推定を元にしたトレーニング方法を紹介していましたが、今回は、その名もズバリ「アナロジー思考」。アナロジー(Analogy)とは、「類推」や「類比」という意味。新しいアイデアは「借りてきて組み合わせる」ことで生まれる、と細谷氏は言います。では、どうやって既存のアイデアを「借りてくる」のか?そこで有効なのが「アナロジー思考」なのです。