この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 幼児理解の理論と方法
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2025年04月発売】
- 人間関係 新訂
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2018年05月発売】
- 遊びの中で試行錯誤する子どもと保育者
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2019年11月発売】
- 保育者をめざす人のためのことばの表現ー話す・聞く・書くー
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2019年04月発売】
- ファシリテーションが創る大学
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2024年09月発売】





























[BOOKデータベースより]
幼稚園における学校評価とは?保育所における自己評価って?こども園ではどうする?職員一人一人がどのように園評価にかかわっていけばよいかを具体的に解説します。
第1章 保育の質と評価(今、なぜ、質の高い保育が求められるのか;保育の「質」をどうとらえるか ほか)
[日販商品データベースより]第2章 幼稚園や保育所における園評価(幼稚園における学校評価;保育所における自己評価)
第3章 事例に見る園評価の実際(園運営の改善を目指し、全体で取り組む園評価(東京都目黒区立ひがしやま幼稚園);負担感を減らし、シンプルな方法で有意義な評価を(認定こども園菖蒲幼稚園・しょうぶ保育園/埼玉県久喜市) ほか)
第4章 Q&Aここが知りたい園評価のポイント(園評価の考え方(保育の現場の共通課題);園評価の進め方(保育の現場の共通課題) ほか)
第5章 すぐ役立つ園評価の文案・書式例集(保護者アンケートの依頼文と記入用紙;関係者評価委員就任承諾書 ほか)
事例紹介、Q&A、文案・書式例で、園評価の考え方・進め方がよくわかる総合実践ガイド。難しいと思われがちな評価の仕組みをわかりやすくコンパクトに整理。幼稚園、保育所、認定こども園の各事例を紹介する。