この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- デジタル化時代のジェンダー平等
-
価格:3,960円(本体3,600円+税)
【2023年03月発売】
- 「生きるに値しない命」とは誰のことか 新版
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2020年09月発売】
- 社会物理学
-
価格:4,950円(本体4,500円+税)
【2022年10月発売】
- 〈グローバル化〉の社会学
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2012年12月発売】




























[BOOKデータベースより]
グローバル化が進化する現代世界の中で、「地域文化」と呼ばれるものの意義を再考する。日本へつながる「文化の道」を共有しながら、アジア・ユーラシアから太平洋に広がる世界の諸地域はどのような文化を形成し、交流してきたのか。本書は、日本を軸とした複合的文化ネットワークを考察する試みである。
「アジア地域文化」を考える
第1部 アジア・太平洋の交流(移動する文化とグローバル世界―華僑華人の文化ネットワーク;固有の文化をさぐる旅―アジアの稲作文化を訪ねて;集落形態から見る東アジア初期国家の形成過程;ニュージーランドと日本の知られざる結びつき;日本の「エレキブーム」と「グループサウンズ」―1961〜1966年;京都とアジア―いにしえからの交流をひもとく)
第2部 ユーラシアの交流(江戸から明治・大正期の日露の交流;「東ヨーロッパ」の概念と日本の投資;西アジア・中央アジアと日本の交流―飛鳥時代から現代まで;南アジア・中央アジアからの仏教の伝播と交流)