この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 五山と中世の社会
-
価格:6,600円(本体6,000円+税)
【2007年07月発売】
- 水軍の日本史 下巻 新装
-
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2012年06月発売】
|
ゲスト さん (ログイン) |
|
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:6,600円(本体6,000円+税)
【2007年07月発売】
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2012年06月発売】
[BOOKデータベースより]
日本列島の四至(東西南北の境界)は古代の延喜式をはじめ、中世の文書や物語に散見される。東の境界は陸奥・蝦夷が島、西は九州・鬼界島、南は土佐・熊野、そして北辺は佐渡とされている。これは現代の東西南北の地理感覚とは異なり古代中世特有の感覚であると考えられる。本書では、日本列島の境界の意識と有形・無形の文化の痕跡を明らかにする。
古代・中世の境界意識と文化交流
[日販商品データベースより]第1部 日本の境界文化を俯瞰する(考古学・歴史学から見た境界;現代の習俗・信仰から境界文化を遡る)
第2部 古代・中世の「東」「西」「南」「北」を探る(東の境界;西の境界;南の境界;北の境界)
日本列島の四至は中世の文書や物語に散見される。これは現代の東西南北の地理感覚とは異なり、古代中世特有の感覚であると考えられる。本書では、日本列島の境界の意識と有形・無形の文化の痕跡を明らかにする。