この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- シカゴ・スタイルに学ぶ論理的に考え、書く技術
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2015年01月発売】
- 文章が面白いほど上手に書ける本
-
価格:1,210円(本体1,100円+税)
【2017年02月発売】
- 文章が一瞬でロジカルになる接続詞の使い方
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2017年04月発売】
- マンガでやさしくわかる論文・レポートの書き方
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2019年06月発売】
[BOOKデータベースより]
「論理的に書く」ためには、難解な表現やレトリックは必要ない。定型化されたマニュアルに、文章をあてはめればよいわけでもない。その要は、読者と対話しつつ説得する全体構造を作ることと、必然と感じられる論理で個々の文をつなぎ合わせることにある。「東大入試」は難解なイメージがあるが、実はこの「考えて書く力」を試すストレートな良問が多い。本書では東大の国語・小論文を題材に、ロジカルライティングの基本技術を指南する。受験生・大学生はもちろん、書くことに悩むすべての人に向けた一冊。
第1章 論理的に読めなければ、まず書けない(分かった「つもり」から脱する―表現から思考を読み取る;社会的背景から日常を読む―社会モデルを当てはめる;難解な表現を仕分けする―論理的・抽象的表現の解読)
[日販商品データベースより]第2章 書くための「型」を身に付ける(説得=対話の構造を作る―意見文の仕組みに習熟する;具体的なものがわかりやすいとは限らない―抽象化の意味;厳密な証明が論理の要―実用のための三段論法)
第3章 納得させるには「技」が効く(適切な例を出す―論と例の一致で説得力を;有効な仮説で現状を分析せよ―パズル解きの価値;明確な基準をたてて判断する―得失を自覚・評価する技術)
第4章 ただ正しいだけの文章と思われないために(批判の妥当性を疑う―ロジカルな議論の穴を見つける;対立をスルーする方法―次元を上げて解決するための発想;常識を覆す思考―逆説の使い方)
難解な言葉やレトリックは不要。最高のテキストでワンランク上の文章へ。本書では、東大の国語・小論文の題材に、ロジカルライティングの基本技術を指南。受験生・大学生だけでなく、すべての社会人のための1冊。