
- 在庫状況:品切れのためご注文いただけません
- 「労動」の哲学
-
人を労働させる権力について
河出書房新社
濱本真男
- 価格
- 2,200円(本体2,000円+税)
- 発行年月
- 2011年05月
- 判型
- B6
- ISBN
- 9784309245492


この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
-
後衛の位置から
-
丸山眞男
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【1982年09月発売】
ユーザーレビュー
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。

[BOOKデータベースより]
アレント、ネグリなどいままでのすべての労働論を根底から打ち砕き、近代を再審するいま最も必要な強靱にして挑発的な思考。
第1章 労働を巡る闘争を不可視化するもの(労働の過少な定義と過剰な定義;イタリア・フェミニズム;「青い芝の会」;理論的前提としての小括)
[日販商品データベースより]第2章 労働の「政治」性(「労動」(labor)と労働(job)の概念的区別;社会的生命の必要と余暇の時間)
第3章 「労動」の政治性(社会的統治と自己統治の関係にみる思考の政治性;「労動」=芸術=「犯罪」)
第4章 「過労死」―労働権力の場(社会の諸層で作用する労働権力と力同士の葛藤;社会的労働としての「過労」自殺)
思想界に1980年代生まれの新星登場。アレント、フーコー、ネグリなど、今までのすべての労働論を根底から打ち砕き、近代を再審する今最も必要な強靭にして挑発的な思考。